新環境「インフィニティ・エボルヴ」
2025年7月17日にリリースされた『Shadowverse: Worlds Beyond』の第2弾カードパック「Infinity Evolved / インフィニティ・エボルヴ」。皆さん、新環境を楽しんでいますか?
新カードの登場で環境は激変し、「どのデッキが強いの?」「今、ランクマッチで勝てるデッキは何?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、最新のメタゲーム分析レポートを基に、新環境の最強デッキ(Tierリスト)と、それぞれのデッキの戦い方、キーカード、マリガンまでを解説します!

インフィニティ・エボルヴ初期環境 Tierリスト
まずは結論から。現在のメタゲームは、環境を定義する「トップ4(Tier S)」のデッキと、それを追う強力な挑戦者(Tier A)たちによって構成されています。
Tier | デッキアーキタイプ | 特徴 |
---|---|---|
S | 守護ビショップ | 鉄壁の盤面制圧力。環境の基準点。 |
S | アーティファクトネメシス | 高い対応力と必殺のフィニッシャーを持つ万能デッキ。 |
S | ミッドレンジロイヤル | 途切れない盤面展開でリソースを削り切る王道戦略。 |
S | スペルウィッチ | OTKによる爆発的なフィニッシュ力が魅力のコンボデッキ。 |
A | ランプドラゴン | Tier Sの守護ビショップに対する明確なカウンター。 |
A | リノエルフ | 高難易度だが、コンボが決まれば全てを貫くOTKデッキ。 |
A | ミッドレンジナイトメア | リソース戦に強く、粘り強い戦いが得意な堅実な選択肢。 |
A | 人形ネメシス | 随一の盤面処理能力でボード中心のデッキに有利。 |
【Tier S】環境を支配する最強デッキたち
現環境の頂点に君臨する4つのデッキを、詳細に解説します。



👑【環境の絶対王者】守護ビショップ
このデッキの戦い方
高体力の【守護】フォロワーを並べ、キーカードである《嗚咽の聖騎士・ウィルバート》の効果でそれらを強化し、相手が突破不可能な鉄壁の盤面を築き上げるミッドレンジ〜コントロールデッキです。疾走系のデッキに対して圧倒的な有利を誇ります。
3つのキーカード
- 《嗚咽の聖騎士・ウィルバート》:このデッキの心臓部。進化時に付与される永続効果(クレスト)で、後続の守護フォロワー全てを+1/+2強化します。このカード1枚が、守護ビショップをTier Sに押し上げました。
- 《天の守護神・アイテール》:ウィルバート効果後に超進化させることで、守護フォロワーを合計+1/+4強化。さらに【オーラ】を持つため、相手は処理に膨大なリソースを要求されます。
- 《大いなる熾天使・ラピス》:長期戦のフィニッシャー。相手が盤面処理に疲弊したタイミングでプレイし、消耗戦に終止符を打ちます。
基本的なマリガンと立ち回り
- マリガン:《嗚咽の聖騎士・ウィルバート》を全力で探しに行きます。加えて《穏やかなる教会》などの低コストカードをキープするのが理想です。
- 立ち回り:序盤はアミュレットや低コスト守護で準備を整え、6ターン目のウィルバート着地を目指します。ウィルバート進化後は、アイテールやジャンヌで盤面をロックダウンし、相手を完封します。
デッキリスト




⚙️【変幻自在の技巧派】アーティファクトネメシス
このデッキの戦い方
「コア」アーティファクトを融合させ、3種類の強力な「デストロイアーティファクト」を作り出し、最終的にそれらを合体させた《イクシードアーティファクト・Ω》でゲームを決める、超高難易度のコンボ・コントロールデッキ。状況に応じた柔軟な対応力が最大の武器です。
3つのキーカード
- 《レゾリューション・ミリアム》:デッキの潤滑油であり、融合エンジンを始動させる最重要カード。
- 《改境の天宮・アルエット》:中盤のキーカード。特に全体除去能力を持つ《デストロイアーティファクトγ》をコピーする動きが非常に強力。
- フィニッシャー群:《イクシードアーティファクト・Ω》だけでなく、《ブーストエクステンド・ララミア》や《プロシードハート・オーキス》によるサブプランも豊富です。
基本的なマリガンと立ち回り
- マリガン:《レゾリューション・ミリアム》や《ビビッドインベンター・イリス》などのコア生成カードを最優先でキープします。
- 立ち回り:対戦相手に応じて生成するデストロイアーティファクト(盤面処理のγ、バーンダメージのβ、回復のα)を的確に選択する判断力が求められます。数ターン先を見越したリソース管理とプランニングが勝利の鍵です。
デッキリスト

※AFネメシスは構築の幅が広いため、以下は一例です。



⚔️【盤面制圧の王道】ミッドレンジロイヤル
このデッキの戦い方
序盤から途切れることなくフォロワーを展開し続け、相手に処理を強要し、リソース(特に進化ポイント)を枯渇させる王道ミッドレンジデッキ。最後はフィニッシャーの《レヴィオンの迅雷・アルベール》で相手の体力を削り切ります。
3つのキーカード
- 《静寂のアナテマ・ギルダリア》:新カード。連携20でファンファーレ超進化し、相手の盤面を一掃しつつ強力なフォロワーを展開するパワームーブを可能にします。
- 《レヴィオンの迅雷・アルベール》:絶対的フィニッシャー。超進化と組み合わせることで最大12点もの大ダメージを叩き出します。
- 《異端の侍》《レヴィオンアックス・ジェノ》:進化ポイントを使わずに除去ができる優秀なカード。アルベールのためにEPを温存する上で非常に重要です。
基本的なマリガンと立ち回り
- マリガン:綺麗なマナカーブを意識し、2コストフォロワーを1〜2枚キープするのが最優先です。
- 立ち回り:常に相手に処理を要求する盤面を作り、相手にEPを使わせることを目指します。貴重な超進化権は、ほぼ常にフィニッシャーのアルベールのために温存しましょう。
デッキリスト ※ロイヤルも構築の幅が広いため、以下は一例です。




🧙【一撃必殺の魔術】スペルウィッチ
このデッキの戦い方
低コストのスペルを連打して手札のカードを【スペルブースト】し、コストが下がった強力なフォロワーで盤面を制圧するか、《五行の果て・クオン》と《オーバーディメンション》を絡めたOTK(ワンターンキル)で勝利を目指すコンボデッキです。
3つのキーカード
- 《マナリアフレンズ・アン&グレア》:5〜6ターン目のキーカード。手札を3回スペルブーストしつつ、強力な盤面を形成します。
- 《五行の果て・クオン》:盤面展開と疾走フィニッシャーの二役をこなす万能カード。
- 《オーバーディメンション》:5枚ドローとPP回復という破格の効果を持つ究極のユーティリティカード。OTKコンボの最重要パーツです。
基本的なマリガンと立ち回り
- マリガン:《知恵の輝き》などの低コストドロースペルと、《アン&グレア》をキープします。《オーバーディメンション》も序盤からコストを下げたいのでキープ対象です。
- 立ち回り:序盤は除去スペルで凌ぎながらスペルブーストを進めます。中盤はアン&グレアで盤面を作り、終盤のOTKに向けて準備を整えます。
デッキリスト※以下は一例です。

【Tier A】環境への挑戦者たち
Tier Sデッキを対策したい、あるいは少し変わったデッキを使いたいプレイヤーにおすすめのデッキです。
🐉 ランプドラゴン:PPを加速させ、高コストの強力なフォロワーを叩きつけるコントロールデッキ。特に全体除去が豊富なため、守護ビショップに対して非常に有利なメタカウンターとして機能します。
🦋 リノエルフ:《殺戮のリノセウス》の攻撃力を1ターンで一気に上げてOTKを狙う超高難易度デッキ。コンボが決まれば守護の壁も無視して勝利できます。
👻 ミッドレンジナイトメア:リソース勝負を得意とする粘り強いミッドレンジ。爆発力はないものの、安定感があり、特に守護ビショップと五分以上に戦える堅実な選択肢です。
🤖 人形ネメシス:「人形」トークンによる圧倒的な盤面処理能力が武器のミッドレンジ。AFネメシスより扱いやすく、盤面で戦うデッキに対して有利です。
結論:どのデッキを使うべき?
最後に、あなたのプレイスタイルに合わせたおすすめのデッキをまとめます。
安定して勝ちたい、分かりやすい勝ち筋が好きなら
➡️ 守護ビショップ or ミッドレンジロイヤル
複雑な判断を楽しみたい、プレイングで差をつけたいなら
➡️ アーティファクトネメシス or リノエルフ
環境のトップを対策(メタ)したいなら
➡️ ランプドラゴン(対ビショップ)、スペルウィッチ(対コントロール)
「インフィニティ・エボルヴ」環境はまだ始まったばかり。これからプレイヤーの研究が進み、メタゲームはさらに変化していくでしょう。この記事を参考に、ぜひあなたに合ったデッキを見つけて、新環境のランクマッチを楽しんでください!
みんなの反応
- どのデッキ使うか悩むわ
- やっぱり守護ビショ環境か…。ウィルバート強すぎ!
- AFネメシスはTier Sでも、自分には使いこなせない(泣)
- 結局アルベール投げてれば勝てるロイヤルが一番安定する。
- スペルウィッチのOTK、決まると最高に気持ちいい!
- ビショップ多いからランプドラゴン握るのが正解かも。
- 環境トップ4の相性がハッキリしてる三すくみ環境だな。
- ミッドロイヤル使ってみたくなった!
- 人形も強いと思ってたけど、やっぱりAFの方が評価高いのかね