【どうぶつの森】初代からあつ森まで!ほのぼの生活の進化を辿るシリーズの歴史

ゲーム紹介

1日の終わりに、あるいは休日の朝に、ふと訪れたくなる場所。それが「どうぶつの森」の世界ではないでしょうか。現実と同じ時間が流れ、個性豊かなどうぶつたちと気ままな交流を楽しみ、自分だけの空間を作り上げていく…。

そんな唯一無二の魅力を持つこのシリーズは、2001年の誕生以来、多くの人々に愛され続けています。
ここでは、懐かしの初代から最新作まで、どうぶつの森シリーズがどのような歴史を歩んできたのか、その主な作品と進化のポイントを振り返ります。

『どうぶつの森』 (2001年4月14日 / NINTENDO64)

Nintendo

全ての始まりはここから。プレイヤーは見知らぬ村へ引っ越し、たぬきちの店で働きながら気ままな生活をスタートさせます。家のローン返済、虫取り、魚釣り、化石の発掘、住民との手紙のやり取りといった、シリーズの基本的な遊びの多くがこの時点で確立されていました。NINTENDO64の時計機能と連動し、現実と同じ時間が流れるシステムは画期的でした。

  • グラフィック: 当時のローポリゴン3Dで表現された、温かみのある村の風景。
  • 特筆すべき点: ゲーム内に時計があり、現実の時間と連動。季節の移り変わりや特定のイベントも。

『どうぶつの森+』 (2001年12月14日 / ニンテンドーゲームキューブ)

どうぶつの森+ サイト

NINTENDO64版の発売からわずか8ヶ月後に登場した、実質的なパワーアップ移植版。「博物館」や仕立て屋「エイブルシスターズ」といったお馴染みの施設が追加され、遊べる要素が大幅に増加。GBAケーブルを使って「島」へ行けるようになるなど、ハードの特性を活かした新要素も盛り込まれました。

  • システムの進化: 新しい施設、アイテム、住民が多数追加。
  • グラフィック: ゲームキューブの性能向上により、より滑らかで美しいグラフィックに。

『どうぶつの森e+』 (2003年6月27日 / ニンテンドーゲームキューブ)

公式サイト

『どうぶつの森+』の海外版をベースに、さらに要素を追加した日本国内向けバージョン。カードeリーダー+に対応し、特別なアイテムや住民を呼び出すことが可能に。住民との「友好度」の概念がより明確になり、コミュニケーションの深みが増しました。

「どうぶつの森」カードが、今度はカードe+で新登場!
シリーズ1では、新しいどうぶつ達など全32種類のカードが登場します!
どうぶつの森e+」を普通にプレイしているだけでは出会えないどうぶつ達が自分の村に引っ越してきたり、仕立て屋さんで最新のデザインがもらえたり、おなじみ“とたけけ”の新曲をゲットしたりなど、より楽しい世界が広がります! 公式ページから引用

  • システムの進化: カードeリーダー+対応、友好度の可視化(ある程度)、住民の引越しを自分で決められるように。

『おいでよ どうぶつの森』 (2005年11月23日 / ニンテンドーDS)

公式サイト

シリーズの人気を不動のものにした、初の携帯ゲーム機向け作品。ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した「おでかけ(オンライン通信)」機能で、遠くの友達の村へ遊びに行けるようになり、コミュニケーションの輪が大きく広がりました。タッチペンを使った操作や、すれちがい通信での手紙のやり取りも新鮮でした。「喫茶ハトの巣」や「関所」もこの作品から。

  • システムの進化: Wi-Fi通信によるオンラインプレイ、タッチスクリーン操作、すれちがい通信。
  • グラフィック: DSの画面に最適化された、丸みを帯びた可愛らしい3Dグラフィック。地面が丸太のように見える独特の表現。
  • 社会的影響: ニンテンドーDSブームと共に社会現象的な大ヒットを記録。

『街へいこうよ どうぶつの森』 (2008年11月20日 / Wii)

公式サイト

DS版の気軽さはそのままに、Wiiリモコンを使った操作や、新たに「街」へお出かけできる要素が追加されました。街にはグレイシーグレースのブティック、オークションハウス、劇場などが軒を連ね、新たな交流の場となりました。Wiiスピーク(別売)を使えば、ボイスチャットをしながら友達と遊ぶことも可能でした。

  • システムの進化: 「街」エリアの追加、Wiiスピーク対応。DS版からデータの一部引き継ぎも。
  • グラフィック: Wiiの性能に合わせ、より高画質で滑らかなグラフィックに。

『とびだせ どうぶつの森』 (2012年11月8日 / ニンテンドー3DS)

公式サイト

プレイヤーが村の「村長」となり、自分の村をより自由にデザインできるようになった意欲作。「公共事業」で橋やベンチ、施設などを好きな場所に建設したり、「条例」を制定して村の生活リズムを変えたりと、村づくりへの介入度が飛躍的に向上しました。マイデザインもPRO版が登場し、より細かなデザインが可能に。すれちがい通信で他のプレイヤーの家を見学できる「住宅展示場」も人気でした。2016年には大型アップデート『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』も配信。

  • システムの進化: 村長システム、公共事業、条例、マイデザインPRO、住宅展示場、amiibo対応(amiibo+)。
  • グラフィック: ニンテンドー3DSの立体視に対応。キャラクターの頭身が少し上がり、より表情豊かに。

スピンオフ作品たち (2015年~2017年)


この時期には、シリーズの世界観を活かした様々なスピンオフ作品も登場しました。

  • 『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』 (2015年 / 3DS): どうぶつたちの家をコーディネートする楽しさに特化。
  • 『どうぶつの森 amiiboフェスティバル』 (2015年 / Wii U): amiiboを使ったすごろく風パーティゲーム。
  • 『どうぶつの森 ポケットキャンプ』 (2017年 / スマートフォン): キャンプ場を舞台に、家具を作ったりどうぶつを招待したりするスマホ向けタイトル。

『あつまれ どうぶつの森』 (2020年3月20日 / Nintendo Switch)

公式サイト

そして記憶に新しい、シリーズ最大のヒット作。プレイヤーは「たぬき開発」の無人島移住パッケージに参加し、手つかずの島を自分好みに開拓していきます。「DIY」で家具や道具を自作し、「島クリエイター」で地形すらも自由に変更可能に。たぬきマイレージで日々の目標も生まれ、遊びの幅は無限大。季節ごとの無料アップデートによるイベント追加も話題となりました。

  • システムの進化: 無人島開拓、DIY、島クリエイター、たぬきマイレージ、オートセーブ。最大8人でのオンラインマルチプレイ。
  • グラフィック: Nintendo SwitchのHD画質で、自然の風景、どうぶつたちの毛並み、家具の質感などが飛躍的に向上。非常に美しいビジュアルに。
  • 社会的影響: 発売時期がコロナ禍と重なったこともあり、世界中で爆発的な人気を獲得。コミュニケーションツールとしても大きな役割を果たしました。
  • どうぶつの森シリーズが、ずっと愛され続ける理由
    初代から最新作に至るまで、どうぶつの森シリーズは常に「自分だけのスローライフ」という変わらない魅力の軸を持ちつつ、時代の技術やプレイヤーのニーズに合わせて進化を続けてきました。
  • 自由気ままな生活: 何をするもしないもプレイヤー次第。
  • 個性豊かなどうぶつたち: 彼らとの心温まる、時にはクスッと笑える交流。
  • 創造する喜び: 家のインテリアから村(島)全体まで、自分だけの空間を作り上げる達成感。
  • 現実とリンクする時間と季節: 毎日の小さな変化と、巡る季節のイベントが日常に彩りを与える。
  • 人と繋がる楽しさ: 時代に合わせた通信機能で、家族や友達、見知らぬ誰かと繋がれる温かさ。
    これらの要素が絶妙に絡み合い、多くの人々にとって「もう一つの居場所」のような存在になっているのではないでしょうか。
  • おわりに
    これからも「どうぶつの森」は、私たちに新しい驚きと癒やしを与えてくれることでしょう。次の舞台はどんな場所で、どんな新しい出会いや体験が待っているのか、今から楽しみですね。あなたの心に残る「どうぶつの森」の思い出は何ですか?


みんなの反応

  • N64の初代、カセット抜くとリセットさん案件だったよなw
  • 『おいでよ』のWi-Fi通信で初めて友達の村行った時の感動は異常。
  • たぬきちのローン、いつの時代も終わらねぇ…!
  • 『とびだせ』で村長になって公共事業しまくったの懐かしい。
  • 島クリエイター解放された時の『あつ森』、マジで神ゲーだと思ったわ。
  • 住民の口癖変えるの楽しすぎ
  • カブで一喜一憂する人生、それがぶつ森。
  • 博物館コンプ、何度挫折したことか…。
  • 深夜に聞くBGMがまた良いんだよな、このシリーズ。
  • 結局、どの森も思い出いっぱい詰まってるんだよなぁ…。
タイトルとURLをコピーしました