【アトリエシリーズ特集】初心者へのおすすめは?順番は?25年続く錬金術RPGの魅力と選び方を徹底解説!

剣と魔法のファンタジー世界で、魔王を倒し、世界を救う――。そんな壮大な物語もRPGの醍醐味ですが、もし「世界を救わなくてもいいRPG」があるとしたら、あなたはどう思いますか?
今回特集するのは、コーエーテクモゲームス(ガストブランド)が誇る大人気シリーズ『アトリエ』です。
1997年の誕生から25年以上、数多くの作品がリリースされ、今なお根強いファンを持つ本シリーズ。その魅力の根源は、壮大な英雄譚ではなく、一人の錬金術士の少女が織りなす“等身大の物語”にあります。
「名前は聞くけど、たくさんありすぎてどれから遊べばいいかわからない…」
「錬金術って、なんだか難しそう…」
そんな風に感じているあなたも、この記事を読めばきっと大丈夫。シリーズの核心的な魅力から、初心者でも安心して遊べるおすすめ作品まで、アトリエ世界の歩き方を徹底的にガイドします。
さあ、あなただけの「一樽(アトリエ)」を見つける旅に出かけましょう!
アトリエシリーズとは? 3つのキーワードで解き明かす魅力の神髄
アトリエシリーズには、他のRPGにはない、一貫した独自の魅力があります。まずはその核心を3つのキーワードで紐解いていきましょう。
魅力①:冒険の主役は「調合」! アイテム作りが世界を変える

アトリエシリーズをアトリエシリーズたらしめる、最大の柱。それが「錬金術による調合(アイテム作成)」です。
森や洞窟、遺跡などで様々な材料を「採取」し、それをアトリエ(工房)の釜に入れて、全く新しいアイテムを生み出す。この一連の流れが、ゲームの基本サイクルとなります。
しかし、ただレシピ通りに作るだけではありません。アトリエの調合は非常に奥深く、
- 品質:材料の良し悪しで、完成品の性能が大きく変わる!
- 特性:「攻撃力アップ」「回復量増加」「超高速」など、材料が持つ特性を引き継がせて、自分だけのオリジナルアイテムが作れる!
- 効果:同じアイテムでも、どの材料を投入するかで全く違う効果を発揮する!
といった要素が絡み合い、プレイヤーの創意工夫が無限に試されます。
強力なボスに勝てない? ならば、敵の弱点を突く超強力な爆弾を調合すればいい。
回復が追いつかない? ならば、一瞬で全回復する奇跡の軟膏を錬成すればいいのです。
レベルを上げて物理で殴るのではなく、知恵と工夫で道を切り開く。この「調合」こそが、戦闘・探索・物語の全てを動かす原動力なのです。
魅力②:世界を救うより、目の前の“誰か”のために。心温まる「日常系RPG」

シリーズのキャッチコピーとして有名なのが「世界を救うのはもうやめた」(マリーのアトリエ)。
アトリエシリーズの主人公たちは、魔王討伐や世界の危機を救うことを目的とはしていません。彼女たちの目標は、もっと身近で、パーソナルなものです。

- 「廃れそうなアトリエを立て直したい!」(ロロナのアトリエ)
- 「行方不明のお母さんを探したい!」(トトリのアトリエ)
- 「錬金術で、みんなを幸せにしたい!」(ソフィーのアトリエ)
など、一人の少女の夢や目標を、プレイヤーが一緒になって追いかけていきます。
物語は、街の人々の悩みやお願いごとを解決していく中で展開します。キャラクター同士の何気ない会話や、季節のイベントを通して、彼らの日常に深く関わっていく。
その過程で生まれるキャラクターへの深い愛着と、物語を終えた時の優しい感動は、アトリエシリーズならではの体験です。
魅力③:忘れられない仲間たちとの日々。魅力的なキャラクターと美麗なビジュアル

アトリエシリーズの主役は、錬金術を学ぶ、元気で前向きな少女たちです。
少しドジだったり、ズボラだったり、人見知りだったり…完璧ではない彼女たちが、仲間たちに支えられながら困難に立ち向かい、成長していく姿は、プレイヤーの心を強く打ちます。
そして、その主人公を取り巻く仲間たちも非常に個性的。騎士、魔法使い、冒険者、幼なじみ…彼らとの絆の物語は、時に笑え、時に泣ける、かけがえのない時間となります。

また、シリーズを重ねるごとに進化するビジュアルも大きな魅力です。
「アーランド」シリーズの岸田メル氏が描く透明感あふれるキャラクター、「不思議」シリーズのNOCO氏・ゆーげん氏が描く幻想的な世界観、そしてシリーズ最大のヒット作となった「秘密」シリーズ(ライザ)のトリダモノ氏が描く、健康的で生き生きとしたキャラクターデザインは、多くの新規ファンを獲得しました。
美しい世界で、愛すべきキャラクターたちと過ごす時間。それこそが、多くのプレイヤーがアトリエに帰りたくなる理由なのです。
シリーズ多すぎ! どれから始める? 初心者向けおすすめ作品ガイド
「魅力はわかったけど、結局どれから遊べばいいの?」という方のために、目的別のスタートガイドをご用意しました。
大前提として、アトリエシリーズは基本的に3部作などで区切られており、どのシリーズから始めても物語がわからなくなることはありません! 安心して、気になった作品から手に取ってみてください。
【最新グラフィックと王道RPGを楽しみたい!】 → 「秘密」シリーズ

代表作:『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』 (1作目)
対応機種:PS5, PS4, Switch, Steam
シリーズ未経験者に最もおすすめしたいのが、全世界累計出荷本数200万本を突破した大ヒット作「秘密」シリーズです。
特に1作目『ライザのアトリエ』は、これまでのシリーズのイメージを刷新し、新たなファンを爆発的に増やしました。

- 魅力:
- 現行機最高レベルの美しいグラフィックと生き生きとしたキャラクター。
- コマンド式ではなく、スピーディーな「リアルタイムタクティクスバトル」。
- 広大なフィールドをシームレスに冒険できる、現代的なオープンワールド風の探索。
- 少年少女のひと夏の冒険を描く、王道で感動的な“青春物語”。
- こんな人にオススメ:
- 普段から色々なRPGを遊ぶ人。
- グラフィックの綺麗さを重視する人。
- 仲間との友情や成長物語が好きな人。
調合システムも直感的でわかりやすく、まさに「最初の一本」にふさわしい作品です。ここから始めて、気に入ったら『ライザ2』『ライザ3』へと進むのが王道ルートです。
【ファンタジーな世界と調合の奥深さを味わいたい!】 → 「不思議」シリーズ

代表作:『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』
対応機種:PS4, Switch, Steam
「アトリエらしい、じっくり腰を据えた調合を楽しみたい!」という方には「不思議」シリーズがおすすめです。
このシリーズの調合は、材料をパズルのように釜のパネルにはめていく独特のシステムで、シリーズ随一の奥深さを誇ります。

- 魅力:
- まるでパズル! 試行錯誤が楽しい、奥深い調合システム。
- 絵本のような温かみのある、幻想的なファンタジー世界。
- 駆け出しの錬金術士ソフィーが、仲間と共に成長していく心温まる物語。
- シリーズの中でも特に完成度が高いと評判の戦闘・調合システム(特にソフィー2)。
- こんな人にオススメ:
- アイテムクリエイトやカスタマイズが好きな人。
- ほのぼのとした、優しい世界観に癒やされたい人。
- 一人のキャラクターの成長を長く見守りたい人。
シリーズ4作目にあたる『ソフィーのアトリエ2』は、1作目の後日談でありながら、単体で遊んでも全く問題なく楽しめる傑作です。システム的にも洗練されているため、ここから入るのも非常におすすめです。
【原点にして至高! 期限付きの目標達成に燃えたい!】 → 「アーランド」シリーズ

代表作:『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~ DX』 (1作目)
対応機種:PS4, Switch, Steam
近年のアトリエ人気を不動のものにした立役者が、この「アーランド」シリーズです。
最大の特徴は「王国から出される課題を、期限内にクリアしていく」というゲーム性。スケジュール管理をしながら、どの依頼をこなし、どの材料を採取しに行くか…計画を立てる楽しさがあります。

- 魅力:
- 岸田メル氏が描く、透明感と可愛らしさが爆発したキャラクターデザイン。
- 期限内に目標を達成していく、計画性と達成感が気持ちいいゲームサイクル。
- 明るくコミカルで、魅力的なキャラクターが織りなすドタバタな日常。
- 遊びやすくなったDX版がリリースされており、今からでも快適にプレイ可能。
- こんな人にオススメ:
- 牧場物語やルーンファクトリーのような、計画を立てて遊ぶゲームが好きな人。
- 可愛いキャラクターがとにかく大好きな人。
- 少し歯ごたえのあるゲームプレイを楽しみたい人。
期限があると聞くと難しそうですが、周回プレイも前提とした設計で、何度も遊びたくなる中毒性があります。まずは『ロロナ』から触れてみるのがおすすめです。
25年以上の歴史を辿る! アトリエシリーズ作品一覧
ここでは、これまで発売された主要なアトリエシリーズを一覧でご紹介します。あなたの思い出の一作はありますか?
ザールブルグ シリーズ(原点)
- マリーのアトリエ (1997)
- エリーのアトリエ (1998)
- リリーのアトリエ (2001)
- マリーのアトリエ Remake (2023) – 今遊ぶならこちら!
グラムナート シリーズ
- ユーディーのアトリエ (2002)
- ヴィオラートのアトリエ (2003)
イリス シリーズ
- イリスのアトリエ エターナルマナ (2004)
- イリスのアトリエ エターナルマナ2 (2005)
- イリスのアトリエ グランファンタズム (2006)
マナケミア シリーズ(学園モノ)
- マナケミア ~学園の錬金術士たち~ (2007)
- マナケミア2 ~おちた学園と錬金術士たち~ (2008)
アーランド シリーズ
- ロロナのアトリエ (2009)
- トトリのアトリエ (2010)
- メルルのアトリエ (2011)
- ルルアのアトリエ (2019) – 4作目
黄昏(たそがれ) シリーズ
- アーシャのアトリエ (2012)
- エスカ&ロジーのアトリエ (2013)
- シャリーのアトリエ (2014)
不思議 シリーズ
- ソフィーのアトリエ (2015)
- フィリスのアトリエ (2016)
- リディー&スールのアトリエ (2017)
- ソフィーのアトリエ2 (2022)
秘密 シリーズ
- ライザのアトリエ (2019)
- ライザのアトリエ2 (2020)
- ライザのアトリエ3 (2023)
レスレリアーナ
- レスレリアーナのアトリエ (2023) – スマートフォン/PC向け
アトリエシリーズ Q&Aコーナー
Q1. 戦闘やアクションは難しい?
A. RPG初心者でも全く問題ありません!
ほとんどの作品で難易度設定が可能です。また、前述の通りアトリエは「強力なアイテム」を作れば戦闘が非常に楽になります。レベルが低くても、工夫次第で格上の敵を倒せるのが醍醐味。アクションが苦手な方でも安心して楽しめます。
Q2. 期限や時間制限が苦手なんだけど…?
A. 近年の作品は「期限なし」が主流です!
ご安心ください。『ライザ』シリーズや『ソフィー』シリーズなど、最近の作品には時間制限がありません。自分のペースで心ゆくまで探索や調合を楽しめます。
「アーランド」シリーズなど期限がある作品も、達成すべき目標が明確で、それがゲームの面白さに繋がっています。リメイク版(DX版)は期限が緩和されているものも多いので、ぜひ挑戦してみてください。


Q3. 主人公は女の子だけ?
A. 男主人公の作品もあります!
『マナケミア』シリーズや、『エスカ&ロジーのアトリエ』(男女選択式)など、男性が主人公の作品も存在します。特に『エスカ&ロジーのアトリエ』はアニメ化もされた人気作で、公務員として働く錬金術士というユニークな設定が魅力です。

まとめ:あなただけの一樽(アトリエ)を見つけに
ここまで、アトリエシリーズの尽きない魅力と、その世界の歩き方をご紹介してきました。
採取、調合、そして交流――。
何気ない日々の繰り返しの中で、少しずつ世界が広がり、キャラクターの成長を実感し、やがて大きな目標を達成する。この地に足のついた喜びと達成感こそ、アトリエシリーズが25年以上も愛され続ける理由です。
壮大な冒険に少し疲れた時、心温まる物語に癒やされたい時、何か一つのことにじっくり没頭したい時。アトリエの釜は、いつでもあなたを待っています。
この記事が、あなたの素晴らしい錬金術ライフの第一歩となれば幸いです。
さあ、あなただけの一樽(アトリエ)を見つけて、錬金術の世界に飛び込んでみませんか?